社会保険労務士試験 3

さて、社会保険労務士試験とはいったいどのような内容の問題が出題されるかを、具体的な設例を見ていこうと思います。

択一式試験

 社会保険労務士試験は大きく分けて、

  • 択一式試験
  • 選択試験

の2通りの試験があります。まず択一式試験ですが、五肢択一式の試験です。

労働基準法の問題をみていきます。

 労働基準法で定める基準に違反する労働条件を定める労働契約の部分は、労働基準法で定める基準より労働者に有利なものも含めて、無効となる。

→この文章は×です。労働者に有利な部分は無効とはなりません。これは勉強をしていなくても、なんとなく正解できそうですね。では次

 下請負人が、その雇用する労働者の労働力を自ら直接利用するとともに、当該業務を自己の業務として相手方(注文主)から独立して処理するものである限り、注文主と請負関係にあると認められるから、自然人である下請負人が、たとえ作業に従事することがあっても、労働基準法第9条の労働者ではなく、同法第10条にいう事業主である。

→この文書は〇です。文章が長い!一文が長いですね。そして、言い回しも分かりにくいです。この場合、下請負人は自分が労働者を雇用しているので、事業主ということになります。

 2つ選択肢を紹介しましたが、2個目のような分かりにくい文章が5つ並んだりしていると、1問解くのに時間がかかり、最後は全部解答するのに時間が足りなくなってきます。

 ちなみに択一式の試験は、7科目10題ずつで合計70問。五指択一を70問。時間は210分。3時間半です。こねくり回した文章ばかりだと、時間ばかり使ってしまいます。択一式試験は時間との勝負でもあります。1問に3分使うと210分かつかつなので、1問に2分半を目安に、次々と進めていかなければなりません。かなり体力と気力がいります!

選択式試験

 次に選択式試験ですが、この試験は文章の穴埋め問題です。5個の空欄があり、選択の語句は20個用意されています。その中から正解の語句を選んでいくという試験です。

 なんだか一見すごく簡単そうな試験に思えますが、実はこれが社会保険労務士試験の難しいところです。労働安全衛生法の例を見ていきます。

 労働安全衛生法は、( 空欄 A )と相まって、労働災害の防止のための( 空欄 B )基準の確立、責任体制の明確化及び自主的活動の促進の措置を講ずる等その防止に関する総合的計画的な対策を推進することにより職場における労働者の( 空欄 C )を確保するとともに、( 空欄 D )の形成を促進することを目的とする。

選択肢
①職業安定法 ②労働基準法 ③労働者派遣法 ④労働者災害補償保険法
⑤危害防止 ⑥危険防止 ⑦健康障害防止 ⑧防護措置
⑨安全と衛生 ⑩安全と健康 ⑪健康、風紀及び生命 ⑫人たるに値する生活
⑬快適な作業環境 ⑭快適な職場環境 ⑮良好な作業環境 ⑯良好な職場環境

 労働安全衛生法の選択式試験の一部を抜粋し、選択肢も分かりやすく順番を並び替えています。

 選択肢の候補として空欄Aは①から④の間で推測でき、②労働基準法が正解です。これはいけそうです。が、次からです。

 空欄Bの候補として⑤から⑧が入りそうですが、この試験は必ず4肢択一とはなっていません。これが難しい!しかも似たような、いかにもそれらしい語句が並んでいます。⑤から⑧のどれを入れても成立しそうな文章です。空欄Bの正解は⑤危害防止です。分からん!

 次、空欄Cの候補も似たような語句が並んでいます。この例は、候補となりそうな語句を並び替えて、分かりやすくしていますが、実際は五十音順に並べられているので、ばらばらです。空欄Cは⑩安全と健康が正解です。

 最後、空欄Dも紛らわしい語句ばかりです。空欄Dの正解は⑭快適な職場環境です。

 いかがでしょうか。選択式試験、難しいです!

 この例は、労働安全衛生法の目的条文の一部です。まる暗記していれば迷うことはないですが、すべての科目のすべての条文を暗記するのは不可能です。そんな時は、国語力で文章を成立させていかなければなりませんが、どれも正解そうな語句で迷います。

 そして、選択式試験は1科目5問で、足切りが3点です!つまり5問中、3問間違えたらその時点でこの試験は不合格です(受験者の多くが足切りにいかない場合、科目ごとに救済措置が発動する場合がある)。選択式の他の科目がたとえ満点でも、択一式試験がすべて満点でもです。

試験の一日

 順序が逆になりましたが、選択式試験は午前に80分。お昼休みを挟んで、択一式試験は午後に210分です。午前の選択式試験の足切りを突破しているかどうか不安な中、あまりのどが通らない昼食を食べ、午後の択一式に挑みます。

 試験会場で昼食をとっても良いのですが、お昼休みの間、会場はどよんとした感じになっていました。みんな午前の出来を心配しながら、午後の択一に向けて、最終チェックしています。

 

私の場合、選択式試験の勉強にはずーっと悩まされていました。他の科目がすべて良くても、たった1問で不合格になる試験です。1問のミスで、もう1年受験勉強という人は、かなりの人数いると思います。本番で、知っているところばかり出れば、ラッキーですが、知らないとこがでたらどうしよう。とか、ずっと考えていました。

社会保険労務士試験がどういうものかシリーズは今回で終わりにします。ちょくちょく試験問題の抜粋を紹介していけたらと思っています。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました